タイトル | 発行 | 備考 |
---|---|---|
◆旅行ガイド | - | - |
美ら島 沖縄県観光情報ファイル |
沖縄観光コンベンションビューロー | サミット記念版 |
沖縄のしまじま | 沖縄県離島振興協議会 | - |
Glittering Islands OKINAWA | 沖縄県 | KYUSHU-OKINAWA SUMMIT 2000 |
好きになっちゃった 沖縄 | 双葉社 | - |
好きになっちゃった 沖縄の離島 | 〃 | - |
- | - | - |
シマ・ナイチャーの見聞録 | ボーダーインク | - |
共同店ものがたり | 季刊カラカラ別冊 | - |
- | - | - |
沖縄語辞典 那覇方言を中心に |
研究社 | 内間直仁、野原三義 |
うちなーぐち講座 | 沖縄タイムス社 | 宮良信詳 |
旅の指さし会話帳 沖縄 | 情報センター出版局 | - |
日常会話のウチナーグチ 6500 | 南風社 | - |
4コマ漫画で学ぶ沖縄語 | 〃 | - |
沖縄語の入門 | 白水社 | - |
うちなーぐち 死語コレクション | 郷土出版 | 新垣光勇 |
伝統文化の真髄 美しい沖縄の方言 |
技興社 | 船津好明 |
ハイサイ! 沖縄言葉 | 双葉社 | 藤木勇人 |
ふぁーてぃ ちかーや しまふぅとうば うにきむにー(辺野喜ことば) |
沖縄県 | - |
ぱなし ちからな しまくとぅば なちじんくとぅば(今帰仁ことば) |
〃 | - |
かたてぃ ちからな しまくてぃば うやまくてぃば(大山ことば) |
〃 | - |
かたらな ちからな しまくとぅば はなりくとぅば(宮城島ことば) |
〃 | - |
かたらな ちからな しまくとぅば なーふぁ くとぅば(那覇ことば) |
〃 | - |
あびらやー ちからやー しまくとぅば いちまんぐち(糸満ことば) |
〃 | - |
かたらな てぃからな しまふとぅば くだかふとぅば(久高島ことば) |
〃 | - |
あんきみゅー ちぅかいみゅー しぅまむに やいまむに(八重山ことば) |
〃 | - |
くい んだし っかい んにんに ちまむぬい どぅなんむぬい(与那国ことば) |
〃 | - |
- | - | - |
ジュニア版 琉球・沖縄史 | 東洋企画 | 新城俊昭 |
沖縄報告 復帰後1982〜1996年 |
朝日文庫 | - |
沖縄報告 復帰前1969年 |
〃 | - |
オキナワなんでも事典 | 新潮文庫 | - |
琉球布紀行 | 〃 | - |
住まなきゃわからない沖縄 | 〃 | - |
やさしいオキナワ | PARCO出版 | - |
風に聞いた話 〜竜宮の記憶〜 |
角川書店 | - |
潤染 うりずん | ボーダーインク | 上西重行 |
- | - | - |
新ゴーマニズム宣言SPECIAL 沖縄論 |
小学館 | 小林よしのり |
ゴーマニズム宣言EXTRA パトリなきナショナリズム |
〃 | 〃 |
- | - | - |
沖縄ぬちぐすい事典 | プロジェクトシュリ | - |
沖縄家庭料理入門 | 農文協 | - |
激安!!沖縄のお食事処 ワンコインメニュー |
沖縄情報企画サービス | - |
- | - | - |
新・分県登山ガイド46 沖縄県の山 |
山と渓谷社 | - |
沖縄極上100ビーチ | ソニー・マガジンズ | - |
- | - | - |
美ら島沖縄 風景づくりのためのガイドライン |
内閣府沖縄総合事務局 | - |
沖縄撮影ガイド | 沖縄フィルムオフィス | - |
琉球風土絵地図 | 沖縄ビル管理株式会社 | - |
- | - | - |
◆沖縄の自然・文化 | - | - |
沖縄の自然 | 沖縄県 | - |
おきなわの野鳥 | 〃 | - |
エコツーリズム推進事業報告書 | 〃 | - |
NATURE in OKINAWA | 沖縄県文化環境部自然保護課 | - |
沖縄のサンゴ礁 沖縄県の重要なサンゴ礁海域 |
〃 | - |
サンゴのはなし おきなわの造礁サンゴたち |
〃 | - |
オニヒトデのはなし | 〃 | - |
藻場のはなし おきなわの海のゆりかご |
〃 | - |
沖縄の海浜植生のはなし | 〃 | - |
ジュゴンのはなし | 〃 | - |
マングースの話 | 〃 | - |
サンゴ礁の磯 大度海岸 自然観察ハンドブック |
〃 | - |
琉球諸島を世界自然遺産へ | 〃 | - |
島人ぬ宝から御万人ぬ宝へ 琉球諸島を世界自然遺産へ |
〃 | - |
- | - | - |
フィールドガイド 沖縄の生きものたち |
沖縄生物教育研究会 | - |
聴き歩きフィールドガイド 沖縄1 沖縄・大東諸島 |
文一総合出版 | - |
南の島の自然観察 | 東海大学出版会 | - |
郷土の自然 | NPO法人おきなわ環境クラブ | - |
沖縄県の探鳥地ガイド | 沖縄県立博物館 | - |
琉球の樹木 | 文一総合出版 | 大川智史・林将之 |
琉球弧 野山の花 | 南方新社 | 片野田逸朗 |
沖縄の身近な植物図鑑 | ボーダーインク | 名嘉初美・林将之 |
昆虫図鑑 採集と標本の作り方 |
〃 | - |
沖縄の昆虫 | 学研 | - |
親と子の自然ガイド 発見いっぱい沖縄島 |
沖縄出版 | - |
沖縄の都市緑化植物図鑑 | 〃 | - |
消えゆく沖縄の山・川・海 | 沖縄時事出版 | - |
学校ビオトープ見本園 ガイドブック |
琉球大学博物館 風樹館 | - |
きのこがいっぱい 八重山の島 |
琉球大学 熱帯生物圏研究センター |
- |
- | - | - |
ダイビングポイントマップ No.9 危険生物編 |
沖縄マリン出版 | - |
OKINAWA 海の危険生物 | 〃 | - |
- | - | - |
沖縄県史 図説編 郷土のすがた |
沖縄県教育委員会 | - |
沖縄県史ビジュアル版6 近代1 沖縄と台湾 |
〃 | - |
沖縄県史ビジュアル版12 古琉球1 古地図にみる琉球 |
〃 | - |
みんなの文化財図鑑 有形文化財編 |
〃 | - |
みんなの文化財図鑑 史跡・名勝編 |
〃 | - |
みんなの文化財図鑑 無形文化財編・民俗文化財編 |
〃 | - |
みんなの文化財図鑑 埋蔵文化財編 |
〃 | - |
- | - | - |
おきなわの祭り | 沖縄タイムス社 | - |
沖縄の年中行事 | 沖縄出版 | - |
沖縄の祭りと行事 | 沖縄文化社 | 比嘉正夫 |
沖縄の人生儀礼と墓 | 〃 | 名嘉真宜勝 |
絵でみる 沖縄の民俗芸能 |
〃 | 漢那瑠美子 |
沖縄のまじない | ボーダーインク | 山里純一 |
よくわかる御願ハンドブック | 〃 | - |
トートーメーの民俗学講座 沖縄の門中と位牌祭祀 |
〃 | 波平エリ子 |
沖縄しきたり歳時記 増補改訂 |
〃 | 稲福政斉 |
ヒヌカン・仏壇 お墓と年中行事 すぐに使える手順と知識 |
〃 | 〃 |
沖縄 暮らしのしきたり読本 御願・行事編 |
双葉社 | 比嘉淳子 |
沖縄 拝所巡り300 | 那覇出版社 | 比嘉朝進 |
原日本・沖縄の民俗と芸能史 | 沖縄タイムス社 | 三隅治雄 |
- | - | - |
聞き書き・島の生活誌1 野山がコンビニ 沖縄島のくらし |
ボーダーインク | - |
聞き書き・島の生活誌2 ソテツは恩人 奄美のくらし |
〃 | - |
聞き書き・島の生活誌3 田んぼの恵み 八重山のくらし |
〃 | - |
聞き書き・島の生活誌4 海と山の恵み 沖縄島のくらし2 |
〃 | - |
サンゴの海に生きる | 農山漁村文化協会 | - |
- | - | - |
久米村 - 琉球と中国の架け橋 - 図録 |
沖縄県立博物館・美術館 | - |
琉球弧の葬墓制 風とサンゴの弔い特別展 図録 |
〃 | - |
ものづくり今昔展 自然の恵みを活かす |
〃 | - |
イノシシとブタと私たち展 図録 | 〃 | - |
うちくい 沖縄のふろしき展 図録 |
〃 | - |
シマのムラ展 図録 | 〃 | - |
朝薫踊り、順則謡う 琉球王国時代の偉人展 図録 |
〃 | - |
薩摩琉球侵攻四〇〇年 琉球使節、江戸へ行く! 展 図録 |
〃 | - |
岩石 石ころから見える 地球のダイナミズム 展 図録 |
〃 | - |
沖縄の藍 自然と人が織りなす 製藍の技 展 図録 |
〃 | - |
復帰50年 特別展 沖縄、復帰後。展 ーいちまでぃん かなさ オキナワー 図録 |
〃 | - |
宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々 図録 |
〃 | - |
- | - | - |
ウチナーンチュが見た 戦前・戦時下の台湾・フィリピン展 図録 |
沖縄県平和祈念資料館 | - |
掘り出された戦前の沖縄展 図録 |
沖縄県立埋蔵文化財センター | - |
アメリカ世の軌跡 写真年表でたどる、 沖縄・米軍統治の時代 1945年〜1972年 |
沖縄しまたて協会 | - |
沖縄の工芸 紙 | 沖縄文化・工芸研究所 | 沖縄の紙を考える会 |
- | - | - |
日本人の魂の原郷 沖縄久高島 |
集英社新書 | 比嘉康雄 |
光と風と神々の世界 比嘉康雄回顧展 図録 |
- | 〃 |
母たちの神 比嘉康雄展 図録 |
沖縄県立博物館・美術館 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ1 女が男を守るクニ 久高島の年中行事 I |
ニライ社 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ2 女が男を守るクニ 久高島の年中行事 II |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ3 遊行する祖霊神 ウヤガン(宮古島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ4 来訪する鬼 パーントゥ(宮古島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ5 主婦が神になる刻 イザイホー(久高島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ6 来訪するマユの神 マユンガナシー(石垣島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ7 来訪するギレーの神 シマノーシ(渡名喜島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ8 異界の神ヤガンの来訪 ヤガンウユミ (粟国島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ9 世を漕ぎ寄せる シチ(西表島) |
〃 | 〃 |
「神々の古層」シリーズ11 豊年を招き寄せる ヒラセマンカイ(奄美大島) |
〃 | 〃 |
太古の系譜 沖縄宮古島の祭祀 |
六花出版 | 上井幸子 |
来夏世 祈りの島々 八重山 |
南山社 | 大森一也 |
沖縄 新風土記 | 復刻版 岩波写真文庫285 | - |
- | - | - |
◆やんばる | - | - |
輝くやんばるの森 森と生き物たちのつながり |
環境省 | - |
やんばるの歩き方 亜熱帯エコツーリズムガイドブック |
やんばる自然体験活動協議会 | - |
サンゴ礁の海辺とやんばるの山並み 沖縄海岸国定公園の探訪ガイド |
沖縄県文化環境部自然保護課 | - |
やんばる 生きもの図鑑 | 〃 | - |
やんばる生きもの観察マップ 春夏版 |
環境省 やんばる野生生物保護センター |
- |
やんばる生きもの観察マップ 秋冬版 |
〃 | - |
亜熱帯の自然 やんばる 世界自然遺産候補地・琉球諸島 |
NPO法人 奥間川流域保護基金 | - |
沖縄やんばるの森 | 岩波書店 | - |
沖縄島の石灰岩とカルスト地形 | 琉球列島ジオサイト研究会 | - |
辺戸岬の石灰岩が織りなす 多様な景観 |
〃 | - |
本部半島の石灰岩とカルスト地形 | 〃 | - |
今帰仁グスクが語る 地球のドラマと人々の歴史 |
〃 | - |
古宇利島が語る地球の営み | 〃 | - |
伊江島が語る地球の営み | 〃 | - |
- | - | - |
やんばる 古里風俗絵図 | 郷土出版 | 神山清政 |
わったーやんばるむん | 北部地区農山漁村生活研究会 | - |
出会いと体験ミニガイド 山原のグリーン・ツーリズム |
山原女性農業者の会 グリーン・ツーリズム研究部会 |
- |
沖縄 やんばる レンタカーエコマップ |
(財)海洋博覧会記念公園管理財団 | - |
- | - | - |
やんばるの文化財 | 国頭地区文化財行政連絡協議会 | - |
羽地大川と羽地大川ムラ | 名護市 羽地支所 | - |
- | - | - |
◆国頭村 | - | - |
国頭村の文化財 | 国頭村教育委員会 | - |
安須杜 手作り御願所マップ |
- | - |
大石林山 沖縄石の文化博物館 |
南都グループ | - |
国頭村安田の歴史とシヌグ祭り | 未来工房 | 宮城鉄行 |
奥ヤンバルの散策路 “奥”の細道 |
交流施設 奥ヤンバルの里 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村与那区 編 |
国頭村地域人材育成講座 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村与那区 02編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村比地区 編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村浜区 編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村鏡地区 編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村桃原区 編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村奥間区 編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村楚州区 編 |
〃 | - |
くんじゃん徒歩ナビ 国頭村宜名真区 編 |
〃 | - |
- | - | - |
◆東村 | - | - |
私たちのマングローブ | 東村 | - |
東村のクモ図鑑 企画展図録 | 東村立山と水の生活博物館 | - |
知ろうヤシガニの生態 これで君もヤシガニスト!! 企画展図録 |
〃 | - |
- | - | - |
◆大宜味村 | - | - |
おおぎみの自然 | 大宜味村教育委員会 | - |
大宜味村文化財パンフレット マク巡い |
文化庁 | - |
わーけーシマの宝物 大宜味村史 シマジマ・ビジュアル版 |
大宜味村役場 | 大宜味村史編纂委員会 |
大宜味字誌 鎮守の里 |
大宜味村字大宜味 | - |
ハンサガ 大宜味村字根路銘・謝名グスクに おける神人就任儀礼 |
沖縄国際大学 ハンサガ調査団 |
- |
- | - | - |
◆名護市 | - | - |
名護市 文化財分布図 名護市 遺跡分布図 |
名護市教育委員会 | - |
名護市の埋蔵文化財 ハンドブック |
〃 | - |
名護・屋部地区の埋蔵文化財 ハンドブック |
〃 | - |
屋我地・羽地地区の埋蔵文化財 ハンドブック |
〃 | - |
久志地区の埋蔵文化財 ハンドブック |
〃 | - |
名護市のグスク ハンドブック |
〃 | - |
名護市嘉陽層の褶曲 ハンドブック |
〃 | - |
名護市文化財散策マップ 名護地区 屋部地区 許田・幸喜・喜瀬地区 |
〃 | - |
名護市文化財散策マップ 久辺地区 二見以北地区 |
〃 | - |
名護市文化財散策マップ 羽地地区 屋我地地区 |
〃 | - |
ナングスク ガイド | - | - |
名護市史 本編・09 民俗Ⅲ 民俗地図 |
名護市史編さん室 | - |
名護市史 本編・11 わがまち・わがむら |
〃 | - |
名護市史叢書・3 山原 その村と家と人と 第二版 |
〃 | 宮城真治 |
久志地域 散策マップ | 名護市企画部 | - |
名護市 景観まちづくり | 名護市建設部 | - |
屋我地島 つながる物語 | 名護市商工会 | - |
名護・やんばる 地域ガイド | みんなで学ぼう 名護・やんばる講座実行委員会 |
- |
名護ある記 東江をあるく |
〃 | - |
名護ある記 宇茂佐をあるく |
〃 | - |
名護ある記 我部をあるく |
〃 | - |
名護ある記 源河をあるく |
〃 | - |
名護ある記 安部をあるく |
〃 | - |
この動物は何だろう 動物同定のためのてびき |
名護博物館 | - |
祝い・祀り・墓 名護市の人生儀礼と墓 |
〃 | - |
企画展2 名護やんばるのヘビ |
〃 | - |
企画展11 ピトゥと名護人 |
〃 | - |
企画展17 屋我地 その歴史と自然 |
〃 | - |
とりの巣展 | 〃 | - |
発見!私たちのすむ 名護の川と自然展 |
〃 | - |
幸地川の生きものたち 名護湾にそそぐ川 1 |
〃 | - |
生物の移動展 | 〃 | - |
名護民話 てのひらかみしばい vol.1 人のため我がため |
〃 | - |
名護民話 てのひらかみしばい vol.2 おばぁのちえ |
〃 | - |
名護岳登山道 ハイキングコース 「動植物観察ガイド」 |
名護青少年の家 | - |
大浦湾 生き物マッププロジェクト |
沖縄リーフチェック研究会 | - |
Exploring the Nature of Oura Bay and its Surrounding Area |
ダイビングチーム すなっくスナフキン 国立 沖縄工業高等専門学校 |
- |
ガイドブック 津嘉山酒造所 | 津嘉山酒屋保存の会 | - |
ふんしどぅくる 勝山の里 |
- | - |
ガイドマップ ブック 伊差川探検隊 |
名護市伊差川区 | - |
羽地仲尾区 散策ガイド | 名護市 仲尾集落センター | - |
久志の拝所マップ | 久志公民館 | - |
- | - | - |
◆今帰仁村 | - | - |
今帰仁城跡 今帰仁村文化財ガイドブック1 |
今帰仁村教育委員会 | - |
今帰仁村の文化財 今帰仁村文化財ガイドブック2 |
〃 | - |
グスク文化を考える | 〃 | - |
今帰仁村の文化財 | 〃 | - |
今帰仁城跡の景観保全地区と 周辺文化財 |
〃 | - |
今帰仁城跡附 シイナ城跡の自然 |
〃 | - |
なきじんの字めぐり 壱 運天・上運天 |
今帰仁村 | - |
なきじんの字めぐり 弐 古宇利 |
〃 | - |
なきじんの字めぐり 参 今泊(上) |
〃 | - |
なきじんの字めぐり 四 今泊(下) |
〃 | - |
古宇利島 遊歩マップ | 古宇利島しまづくり実行委員会 | - |
ジュゴンの棲む海 古宇利島の海と自然 |
財団法人 国立公園協会 | - |
- | - | - |
◆本部町 | - | - |
本部町の文化財・史跡案内 | 本部町教育委員会 | - |
本部町の文化財・史跡めぐり | 〃 | - |
本部町史 資料編2 | 本部町史編集委員会 | - |
企画展 もとぶのむし | 本部町立博物館 | - |
企画展 本部半島の2億年 石から読み解く大地の物語 |
〃 | - |
本部のシヌグ | - | 仲田善明 |
シニーグ練習教本 シニーグへの誘い |
本部町具志堅区 シニーグ保存会 |
- |
ハーソー地域の生きもの | NPO法人 村おこしネット | - |
- | - | - |
◆宜野座村 | - | - |
宜野座村の文化財集1 - 遺跡・拝所・グシク・墓・水場 - |
宜野座村教育委員会 | - |
宜野座村乃文化財19 宜野座ヌ古島遺跡 |
〃 | - |
宜野座村乃文化財25集 宜野座の八月あしび |
〃 | - |
宜野座村乃文化財27集 宜野座村内文化財分布 調査報告書 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン3号 |
宜野座村立博物館 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン5号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン6号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン8号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン10号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン11号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン12号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン13号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン14号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン15号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン16号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン17号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン25号 |
〃 | - |
宜野座村立博物館紀要 ガラマン26号 |
〃 | - |
漢那ウェーヌアタイ木製家型墓 | 〃 | - |
アル?カンナ? 宜野座村漢那区ガイドBOOK |
漢那文化ほりおこし調査研究委員会 | - |
- | - | - |
◆金武町 | - | - |
金武町の指定文化財 | 金武町教育委員会 | - |
スージン小探訪 | 〃 | - |
金武町の井泉 - 水をめぐる人々のくらし - |
〃 | - |
伊芸のスナヒチ | 〃 | - |
金武町 野鳥BOOK | 〃 | - |
金武町における鳥類の記録 | 〃 | - |
億首川の自然ハンドブック1 汽水域・マングローブ林内のハゼ類 |
〃 | - |
億首川の自然ハンドブック2 汽水域・マングローブ林内のカニ類 |
〃 | - |
- | - | - |
◆恩納村 | - | - |
恩納村の文化財 | 恩納村博物館 | - |
人々の祈り展 うんなの御嶽と拝所 図録 |
〃 | - |
発掘資料からみた うんなのくらし 図録 |
〃 | - |
身近な川のさかなたち 恩納の川の生きもの 図録 |
〃 | - |
恩納村の海の恵み 海と人が近い場所 図録 |
〃 | - |
サンゴ礁が育んだ 恩納村の暮らし展 図録 |
〃 | - |
恩納間切地図 村地籍図等資料 |
〃 | - |
歴史の道「国頭方西海道」 | 恩納村教育委員会 | - |
恩納村の水中文化遺産 ハンドブック |
〃 | - |
- | - | - |
◆うるま市 | - | - |
うるま市埋蔵文化財マップ | うるま市教育委員会 | - |
うるま市文化財シリーズ1 勝連城跡 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ2 うるま市の文化財 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ3 うるま市の遺跡 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ4 仲原遺跡 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ5 津堅島 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ6 勝連城跡 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ7 浜比嘉島 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ8 平安座島 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ9 照間のビーグ |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ10 宮城島 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ11 南風原 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ12 内間 平安名 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ13 平敷屋 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ14 喜仲 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ15 越来治喜 マーラン船の造船技術 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ16 なるほど!!ザ・ビーグ |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ17 ビーグの田んぼの生き物 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ18 伊波 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ20 石川 |
〃 | - |
うるま市文化財シリーズ21 具志川 |
〃 | - |
屋慶名 あまくまガイドマップ |
屋慶名ファンクラブ | - |
石川市の文化財ガイド | 石川市教育委員会 | - |
具志川市の文化財 第1集 埋蔵文化財編(I) |
具志川市教育委員会 | - |
具志川市の文化財 第2集 井泉分布調査 概報 |
〃 | - |
沖縄の舟と船 | 与那城町 海の文化資料館 | - |
闘牛ハンドブック 闘牛の楽しみ方 |
うるま市経済部商工観光課 | - |
ガイドブック 島めぐり |
宮城島郷土誌研究会 | - |
津堅島しまアッチガイド ビティしま ツケンジマ |
うるま市企画課 | - |
- | - | - |
◆読谷村 | - | - |
読谷村文化財めぐり | 読谷村教育委員会 | - |
大湾 ガイドマップ | 〃 | - |
古堅 ガイドマップ | 〃 | - |
渡具知 ガイドマップ | 〃 | - |
宇座 ガイドマップ | 〃 | - |
瀬名波 ガイドマップ | 〃 | - |
長浜 ガイドマップ | 〃 | - |
儀間 ガイドマップ | 〃 | - |
渡慶次 ガイドマップ | 〃 | - |
高志保 ガイドマップ | 〃 | - |
波平 ガイドマップ | 〃 | - |
上地 ガイドマップ | 〃 | - |
大木 ガイドマップ | 〃 | - |
比謝 ガイドマップ | 〃 | - |
座喜味 ガイドマップ | 〃 | - |
都屋 ガイドマップ | 〃 | - |
喜名 ガイドマップ | 〃 | - |
比謝矼 ガイドマップ | 〃 | - |
親志 ガイドマップ | 〃 | - |
長田 ガイドマップ | 〃 | - |
楚辺 ガイドマップ | 〃 | - |
伊良皆 ガイドマップ | 〃 | - |
牧原 ガイドマップ | 〃 | - |
- | - | - |
◆沖縄市 | - | - |
沖縄市文化財分布図 | 沖縄市立郷土博物館 | - |
沖縄市史 第三巻 民俗編 | 沖縄市史編集事務局 | - |
沖縄市の遺跡 | 沖縄市教育委員会 | - |
美里 文化財マップ | 〃 | - |
越来 文化財マップ | 〃 | - |
安慶田 文化財マップ | 〃 | - |
照屋 文化財マップ | 〃 | - |
大里 文化財マップ | 〃 | - |
桃原 文化財マップ | 〃 | - |
沖縄市文化財調査報告書第21集 池原のウスデーク |
〃 | - |
沖縄エイサー図鑑 | 沖縄市観光協会 | - |
沖縄市のエイサー 伝統の継承者たち |
沖縄市立郷土博物館 | - |
竹と人 〜上地の竹細工を中心に〜 |
〃 | - |
土と生きる 〜沖縄の稲作〜 |
〃 | - |
沖縄の三線 〜現状と課題をさぐる〜 |
〃 | - |
歌碑にみる 歌・三線のふる里をたずねて |
〃 | - |
沖縄の鍛冶屋 | 〃 | - |
クモ 8本足の不思議な世界 |
〃 | - |
レッテルを貼られたムシたち あなたのとなりの生き物 |
〃 | - |
音で知る自然 沖縄のサウンドスケープ |
〃 | - |
小蛾類の世界 | 〃 | - |
沖縄の帰化植物 | 〃 | - |
ヨロイをまとった生き物 -沖縄のカニ・エビ・オカヤドカリ- |
〃 | - |
もっとしりたい! 沖縄市の自然 | 〃 | - |
越来グスクの隆盛 -失われた歴史と創る未来- |
〃 | - |
山内の歴史を考える 地域づくり自治公民館指定事業 |
山内自治会 | - |
山内自治会 文化財めぐり |
〃 | - |
うまんちゅぬ宝 泡瀬干潟の自然ガイドブック |
日本自然保護協会 | - |
ようこそ泡瀬干潟へ 泡瀬干潟エコツーリズムマップ |
泡瀬干潟を守る連絡会 | - |
泡瀬干潟生きものガイド 大好き泡瀬干潟 干潟のすてきな仲間たち |
泡瀬干潟大好きクラブ | - |
- | - | - |
◆嘉手納町 | - | - |
嘉手納町の文化財 | 嘉手納町教育委員会 | - |
- | - | - |
◆北谷町 | - | - |
北谷町の拝所 | 北谷町教育委員会 | - |
- | - | - |
◆宜野湾市 | - | - |
ぎのわんの文化財 | 宜野湾市教育委員会 | - |
宜野湾市の文化財情報図 | 〃 | - |
ぎのわんのサングヮチャー | 〃 | - |
企画展 ぎのわんの地名 | 宜野湾市立博物館 | - |
企画展 ムラを守る神々 | 〃 | - |
企画展 宜野湾のムラアシビ | 〃 | - |
企画展 変わりゆく街並み - 西普天間の移り変わり - |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 我如古ムラ |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 おおじゃな |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 大山 |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 野嵩 |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 普天間ムラ |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 新城ムラ |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 うちどぅまい |
〃 | - |
ぎのわんの”字”展 安仁屋 |
〃 | - |
めでたい!宜野湾60さい!! あれこれあっ展 |
〃 | - |
企画展 大昆虫展 | 〃 | - |
- | - | - |
◆北中城村 | - | - |
北中城村の文化財 | 北中城村教育委員会 | - |
北中城村歴史風致資産調査報告書 - 祭祀 - |
〃 | - |
北中城村歴史風致資産調査報告書 - 旧跡 - |
〃 | - |
中城城跡・中村家周辺 文化財散策マップ 萩道集落・大城集落 |
北中城村 | - |
北中城村観光ナビ | 〃 | - |
喜舎場・仲順 歴史と文化の散歩道 北中城見どころ17 |
〃 | - |
萩道・大城地域 散策MAP |
萩道・大城湧水群 活性化実行委員会 |
- |
中村家 琉球王朝時代の農家 |
北中城村 | - |
中村家住宅のひみつ 琉球赤瓦の屋根に学ぶ |
関西大学 | - |
- | - | - |
◆中城村 | - | - |
なかぐすくがいどまっぷ | 中城村 | - |
歴史と文化をたずねる 中城村地域散策 |
中城村教育委員会 | - |
中城村の文化財 〜聞いて・見て・触れる文化財〜 |
〃 | - |
中城村の拝所 | 〃 | - |
中城村の文化財 てくてく中城まーい |
〃 | - |
中城城跡の草花・樹木 | 〃 | - |
新垣集落 散策MAP |
中城観光協会 | - |
歴史の道百選 中城ハンタ道マップ |
〃 | - |
戦前の中城 | 中城村教育委員会 | - |
戦前の集落 1 泊 | 〃 | - |
戦前の集落 2 屋宜 | 〃 | - |
戦前の集落 3 奥間 | 〃 | - |
戦前の集落 4 伊舎堂 | 〃 | - |
戦前の集落 5 添石 | 〃 | - |
戦前の集落 6 和宇慶 | 〃 | - |
戦前の集落 7 新垣 | 〃 | - |
戦前の集落 8 当間 | 〃 | - |
戦前の集落 9 津覇 | 〃 | - |
戦前の集落 10 伊集 | 〃 | - |
戦前の集落 11 久場 | 〃 | - |
戦前の集落 12 安里 | 〃 | - |
戦前の集落 13 北上原 | 〃 | - |
戦前の集落 14 登又 | 〃 | - |
戦前の集落 15 南上原 | 〃 | - |
戦前の集落 16 浜・北浜・南浜 | 〃 | - |
- | - | - |
◆浦添市 | - | - |
浦添グスクを歩く | うらおそい歴史ガイド友の会 | - |
うらおそい散策マップ 沢岻地区 |
〃 | - |
うらおそい散策マップ 仲間地区 |
〃 | - |
うらおそい散策マップ 西原地区 |
〃 | - |
うらおそい散策マップ 牧港・港川地区 |
〃 | - |
うらおそい散策マップ 内間地区 |
〃 | - |
うらおそい散策マップ 伊祖地区 |
〃 | - |
組踊ロード 玉城朝薫ゆかりの地 |
〃 | - |
尚寧王の道を訪ねる | 〃 | - |
浦添の歴史を探る うらおそい 新道・昔道 文化財ガイドブック |
〃 | - |
浦添の歴史散歩 | 浦添市教育委員会 | - |
ぶらり浦添 歴史のさんぽ道 |
〃 | - |
「うらおそいのおもろ」の散歩道 「おもろの碑」めぐりガイドブック |
〃 | - |
浦添城跡 | 〃 | - |
琉球国中山王陵 浦添ようどれ |
〃 | - |
浦添御殿の墓 | 〃 | - |
玉城朝薫の墓 (邉土名家の墓) |
〃 | - |
安波茶樋川 | 〃 | - |
仲間の拝所群 仲間樋川 |
〃 | - |
中頭方西海道 | 〃 | - |
中頭方西海道 及び普天満参詣道 |
〃 | - |
アマミクヌムイ 伊祖グスク |
〃 | - |
蘇った琉球国中山王陵 浦添ようどれ |
〃 | - |
前田・経塚近世墓群 市道111号線埋蔵文化財発掘調査 |
〃 | - |
文化的アイデンティティーづくり 浦添八景 |
浦添八景実行委員会 | - |
北斎の描いた琉球 琉球八景 |
浦添市美術館 | - |
仲間集落散策 水・緑が感じられる 史跡と拝所めぐり |
仲間自治会 | - |
- | - | - |
◆那覇市 | - | - |
那覇市の文化財 | 那覇市教育委員会 | - |
玉陵 | 〃 | - |
歴史散歩マップ 首里まーい |
〃 | - |
歴史散歩マップ 真和志まーい |
〃 | - |
歴史散歩マップ 那覇まーい |
〃 | - |
歴史散歩マップ 小禄まーい |
〃 | - |
歴史散歩マップ 世界遺産まーい |
〃 | - |
世界遺産 琉球王国のグスク 及び関連遺産群 |
世界遺産登録記念事業実行委員会 | - |
よみがえる琉球の記憶 小学生高学年用 世界遺産副読本 |
沖縄県教育委員会 | - |
子どものための 首里城いろいろ知識 |
(財)海洋博覧会記念公園管理財団 | - |
首里城 首里巡り 首里絵図マップ |
首里城ネット | - |
王都首里見て歩き | 古都首里探訪会 | - |
古都首里 サイクリングマップ | ポタリング首里 | - |
首里城下のまちめぐるマップ | NPO法人 首里まちづくり研究会 | - |
Bied's eye 空から見た那覇展 図録 |
那覇市歴史博物館 | - |
那覇の神社・寺院 -先祖が拝んだ神・仏- 展 図録 |
〃 | - |
「門中・清明・お墓」展 図録 | 〃 | - |
那覇の市場展 図録 | 〃 | - |
みんなで歩こう Naha City 那覇・小禄地区 |
〃 | - |
みんなで歩こう Naha City 首里・真和志地区 |
〃 | - |
壺屋お散歩MAP | 壺谷町民会自治会 | - |
壺屋歩きを楽しむための十ヶ条 | 壺屋やちむん通り会 | - |
那覇 ぶらりみなとまち探訪 | ナハ・シー・パラダイス協議会 | - |
なはの街 ゆいレールエコマップ |
- | - |
久米村マップ | 久米崇聖会 | - |
福州園 | 那覇市 | - |
小禄の拝所 | 那覇市小禄南公民館 | - |
- | - | - |
◆南風原町 | - | - |
南風原 シマの民俗 南風原町史 第6巻 民俗資料編 |
南風原町史編集委員会編 | - |
南風原文化センター ハンドブック |
南風原文化センター | - |
南風原みぐい | 〃 | - |
黄金森 周辺ガイドブック |
南風原平和ガイドの会 | - |
南風原みぐい ピース&カルチャーガイド |
〃 | - |
いにしえの郷愁を誘う里 神里 |
〃 | - |
浦島伝説とやまびこのムラ 与那覇 |
〃 | - |
羽衣伝説と綱曳きの 宮城 |
〃 | - |
歴史の道 ヤードゥイの集落 大名 |
〃 | - |
涼風が吹きわたるムラ 新川 |
〃 | - |
農業人魂が築くふるさと 山川 |
〃 | - |
ふぇーばるのドゥ! 宮平 |
〃 | - |
「なーどーい」「さーい」の声が響く 喜屋武 |
〃 | - |
シャーラ・トントンが聞こえる 本部 |
〃 | - |
獅子とヌン殿内が護る癒しの里 照屋 |
〃 | - |
カシチー由来のムラを歩く 兼城 |
〃 | - |
津嘉山 | 〃 | - |
かすりロード | 〃 | - |
沖縄のガイド&マップ② おきなわの戦跡と基地 |
すくえあ出版 | - |
喜屋武の綱引き | 南風原町伝統文化資料 制作実行委員会 |
- |
- | - | - |
◆豊見城市 | - | - |
とみぐすく市の 文化財巡り |
豊見城市教育委員会 | - |
豊見城市文化財ガイドブック | 〃 | - |
豊見城市史 第02巻 民俗編 | 豊見城市市史編集委員会 | - |
字豊見城 ドゥームラおさんぽマップ |
字豊見城自治会 | - |
水辺の鳥 改訂版 豊崎タウン周辺の鳥類ガイド |
沖縄県土地開発公社 | - |
- | - | - |
◆糸満市 | - | - |
糸満市の文化財 | 糸満市教育委員会 | - |
糸満市の文化財II | 〃 | - |
糸満市の文化財 - 糸満市、史跡めぐり編 - |
〃 | - |
糸満市文化財分布図 - 埋蔵文化財 - |
〃 | - |
糸満市史 資料編13 村落資料 - 旧糸満町編 - |
糸満市史編集委員会 | - |
糸満市史 資料編13 村落資料 - 旧真壁村編 - |
〃 | - |
糸満まちぐゎー散歩 | 糸満市商工会 | - |
- | - | - |
◆西原町 | - | - |
西原町の文化財 | 西原町教育委員会 | - |
西原町の自然 | 〃 | - |
- | - | - |
◆与那原町 | - | - |
みんなの文化財マップ | 与那原町教育委員会 | - |
- | - | - |
◆八重瀬町 | - | - |
八重瀬町 文化財散歩 | 八重瀬町教育委員会 | - |
八重瀬の響き | 八重瀬町 | - |
殿・御嶽・井戸調査報告書 殿・御嶽・井戸 |
東風平町教育委員会 | - |
- | - | - |
◆南城市 | - | - |
南城市 文化財ガイドブック | 南城市 | - |
南城市 文化財ガイドマップ | 〃 | - |
南城市 遺跡分布地図 | 〃 | - |
南城市のグスク | 南城市教育委員会 | - |
南城市の御嶽 | 〃 | - |
玉城村の文化財 | 玉城村教育委員会 | - |
ミントン 仲村渠祭祀資料 No.1 |
字仲村渠祭祀委員会 | - |
東御廻い(アガリウマーイ) 神々と琉球王朝のロマンをたずねて |
玉城村・知念村・佐敷町 | - |
東御廻い コースマップ | 〃 | - |
東御廻い 探訪ガイドブック | 南城市 | - |
「お新下り」の祭祀と 道程をたずねる |
知念文化財案内講師友の会 | - |
東四間切絵解き (あがりゆまじりえとき) |
神のさと・南城ウォーク事務局 | - |
大里村の文化財 | 大里村教育委員会 | - |
- | - | - |
◆周辺離島 | - | - |
美しき神々の島 伊平屋・伊是名の拝所巡り |
伊平屋村商工会女性部 編 | - |
- | - | - |
伊是名村 文化財写真集 | 伊是名村 | - |
- | - | - |
発見!あぐに島 自然ガイドブック |
- | - |
粟国島の祭祀 | 総合企画アンリ | 安里盛昭 |
- | - | - |
久米島町史別巻 久米島町誕生 20年のあゆみ |
久米島町 | - |
久米島の大自然、 島に生きる小さな生きもの |
久米島ホタル館 | - |
クメジマボタルと 島の小さなホタルたち |
〃 | - |
- | - | - |
北大東島 生態系マップ | 北大東村 | - |
うふあがりしま 南大東島観光ガイドマップ |
南大東村 | - |
南大東島 まるごと宝マップ | 〃 | - |
南大東島 自然ガイドブック | ホーダーインク | - |
- | - | - |
◆宮古 | - | - |
宮古島市の文化財 | 宮古島市教育委員会 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 砂川・友利コース |
〃 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 平良北コース |
〃 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 下地・来間コース |
〃 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 宮国・新里コース |
〃 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 戦争遺跡編 |
〃 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 伊良部島コース |
〃 | - |
宮古島市neo歴史文化ロード 綾道 平良南/松原・久貝コース |
〃 | - |
- | - | - |
◆八重山 | - | - |
海のクロスロード 八重山 |
沖縄県立博物館・美術館 | - |
八重山の御嶽 自然と文化 |
榕樹書林 | 李春子 |
- | - | - |
ラムサール条約登録湿地 名蔵アンパル |
石垣市企画開発部環境政策課 | - |
- | - | - |
たけとみ さんぽセット | しかくまめ | - |
竹富島 よんなーよんなー 素足で感じる竹富島MAP |
NPO法人 たきどぅん | - |
竹富島文庫 I「種子取祭」 | 〃 | - |
- | - | - |
西表島 エコツーリズム・ガイドブック ヤマナ・カーラ・スナ・ピトウ |
NPO西表島エコツーリズム協会 | - |
西表島 手わざ帖 1 アダン・マーニ編 |
〃 | - |
西表島 手わざ帖 2 わら・竹・すすき編 |
〃 | - |
西表島 手わざ帖 3 クバ・ピデほか編 |
〃 | - |
西表島フィールドガイド | 人類文化社 | 横塚眞己人 |
バシマ イリムティムラ 〜西表西部の島歩き〜 |
竹富町 | イルンティ・フタデムラ |
西表島の節祭(祖納編) | 竹富町教育委員会 | - |
西表島の節祭(干立編) | 〃 | - |
- | - | - |
初めて書店でこの本を見つけたとき「ああ、沖縄にもやっとこういう本が
出るようになったんだ」と思いました。もちろんこれまでも沖縄の自然を
扱った本はたくさん出版されてはいましたが、それは図鑑的なものや、
理科の教科書的なものが多かったのです。
もっと自然の中にあるもの相互の”つながり”という視点を持って書かれた
本が出ないかと期待していたとき、応えてくれたのがこの2冊です。
沖縄では、町中で目にする植物の名前を知ろうと思ったとき、
普通の野草や樹木の図鑑だけではわからないことがよくあります。
それは、海外の熱帯地方などから取り入れられた園芸植物が、
観賞用に多く植栽されているのが理由です。
そんなときに役立つのがこの図鑑。
花の色別索引に加え、方言名での表記が載っている点も気に入っています。
「県史」といえば図書館の棚にずらりと並ぶ分厚い本、
というイメージだがこれはちょっと違います。
沖縄の自然史、特に地学に関心のある人にオススメです。
空中写真、ランドサット画像、アナグリフによる立体視などを豊富に使い、
県内各地の様子を視覚的にわかりやすく解説しています。
同じ内容のDVD版もあって、パソコンで利用したい人にも対応。
学術的なことより、鳥になった気分で沖縄を眺めたい人にも良いかもしれません。
沖縄たくさんいる固有の生き物たち。その将来を危ぶむ声も少なくありません。
そして人々の話す言葉についても、同じことが言えるようになってきています。
タイトルは“死語”になっていますが、実際には日常会話でまだ普通に聞かれる
言葉も多く含まれています。しかし、それもしだいに存在が薄れつつある
ことは確かで、ここにもまた、沖縄の“らしさ”が変わってゆこうとする一面を
見ることができます。
県民の日常会話が共通語の影響を大きく受けるような時代を反映して、
旅行者向けに書かれた沖縄語を解説した本なども、
今ではその流れに合わせた表現が多く取り入れられてきています。
それに対しこの本は、文法の教科書のような硬さはあるものの、
共通語にはない沖縄語独自の音や表現を生かすような作りから、
“美しい”沖縄語を学んで欲しいという姿勢が感じられる一冊となっています。
沖縄の食べ物はおもしろい。
琉球、日本、中国、アメリカ、そして各地の移民文化までを
吸収し、選別し、混ぜ合わせ、作り出された不思議な世界がそこにあります。
この2冊を見ていると、食材や料理の多様性に感心するとともに、
その基になっている自然と人との関わりについても、
今では見直すべきところがたくさんあることに気づかされます。
上に書いたような地域の食材と様々な文化が混ざり合い、
それが大衆化されたものを体験できる場所、「食堂」。
ある意味、沖縄のおもしろさを知るのに最適な場所と言えます。
この本には、あちこちの食堂でワンコインで食べられるメニューと
その写真が載っているが、この価格でこれでもかという量の多さに、
写真を見ているだけで胸焼けしそうになります。
こういう本が出るところが、いかにも沖縄らしいです。
ひと言で言うなら、“素敵な本”でしょうか。
沖縄各地に伝わる昔ばなしを、
情緒あふれる美しい写真と共に紹介してあります。
各章のタイトルに伝統的な風の呼称を使い、
歳時記としても楽しめる作りがニクイところ。
日本本土とは異なる季節感を見事に感じさせてくれる、
手にとって、ながめて、読んで、それぞれにうれしい、
自らも作ってみたいなあと思わせてくれる、そんな本です。
奄美編が先に出版されていましたが、
期待に応えてついに沖縄編も登場しました。
自然の中で機械類に振り回されたくはないですが、
これはデジタル時代の便利さを、
うまく活かした例と言えるかもしれません。
分厚い図鑑の解説を読むより、ひと声聞かせるだけで
印象が深まる、そんなこともあるわけです。
© 2005 Yambaru Visitor Centre